広島市の弁護士仲田誠一です。
同族中小企業にとって、役員報酬は、それを抑えて法人で利益を出して法人税を支払うのか、相応の支払いをして個人の所得を上げて所得税を支払うのか、ということが大事な経営戦略になります。
所謂、報酬戦略ですね。
法人で利益をたくさん出してたくさん法人税を支払う方針も否定はしません。また、所得税は超過累進課税ですので、所得税の方が法人税よりも税率が高くなるということもあるでしょう。
しかし、法人の自己資本をどんどん積み上げる結果何が起きるでしょうか。自社株の価値が上がり、事業承継の問題を複雑化させてしまいます。株式の価値だけ上がって、オーナー家族の資産があまりないというケースでは、相続等に苦労をすることになりかねません。その点で、必ずしも正しいとは思えません。
勿論、留保金課税もありますね。単純に税率で見てはいけません。
また、所得税を多く払ってでも、役員報酬額を戦略的に定めるべき場合も多いです。
事業承継対策として、あるいは連帯保証制度の下での信用力の問題として、オーナーあるいは後継者の個人資産の形成は重要です。
それでは、法人税法の「損金」のお話の続きをお話します。
法人税法上の「損金」に関する別段の定め(例外的な扱い)のお話の途中でした。
□ 寄附金(法人税法37条)の損金不算入
少しわかりづらい制度です。
寄付金とは、その名義の如何を問わず、金銭その他の資産または経済的利益の贈与または無償の供与をいいます。贈与よりも広い概念です。
寄付金は、直接対応した反対給付がないため、法人の事業活動に必要な費用であるかどうか(費用性の有無)を判断することが困難です(ない場合には利益処分の性質になります)。
そのため、行政的便宜と公平性の維持を目的に、統一的な損金算入限度額が定められ、超過部分を損金不算入としています(法人税法37条)。
「無償」とは対価またはそれに相当する金銭等の流入を伴わないことであり、その例としては、
子会社に対する内実を伴わない業務委託費名目の支出
売主に正常な対価を超過する支払をなした超過額
債務の免除をした債務相当額
使用権付建物譲渡の使用権の時価相当額
などがあります。
名義を問わず、贈与等時点の時価で評価され益金に算入されます(法人税法37条7項)
ただし、広告宣伝費・接待費等の場合には寄付金になりません(同項括弧内)。
資産の譲渡または経済的利益の供与が時価相当額より低い対価を行われた場合の実質的な贈与または無償供与部分も寄付金とされます(37条8項)。低額譲渡の場面ですね。
□ 交際費
企業会計は交際費を費用計上することを認めています。損益計算書の販管費に計上されていると思います。
しかし、税法上は、特措法(同61の4、68の88)により交際費課税制度が定められています。基本的に資本金一定額以下の中小会社のみ一定額が損金算入可能ですが、その内容は特措法の度重なる改正で紆余曲折があります。
個人事業では交際費は悪とされていませんが、法人では悪者扱いだと言っていいのでしょう。個人事業は営業上交際費が必要である、法人は純経済的に合理的な営業しかしないから交際費は必要ない、と思われているのでしょうか。
企業の規模によっては、交際費にあたるのか(損金算入されない)、寄付金にあたるのか(限度額内の損金算入がなされる)、広告宣伝費・販売促進費にあたるのか(全額損金に算入される)が問題となります。
なお、東京高裁H15.9.9判決(萬有製薬事件)では、
交際費を定める特措法61の4Ⅰ③「接待、供応・・その他これに類する行為」に当たるためには、
① 支出の相手方が事業関係者等である
② 支出目的が取引関係の円滑化を図るものである
③ 行為の形態が「接待・・・類する行為」である
と3要件が必要とされています。
□ 使途不明金
使途不明金は、目的や内容、特に相手方が明らかではない支出です。通達では費途不明金」を損金不算入とされています(対役員の支出は役員報酬ないし役員賞与)。
法人税法上明文の規定はありませんが、当然のこととして判例も肯定しています。
※ 使途秘匿金課税(特措62)
ゼネコン汚職が契機となって制定された懲罰的規定です。
通常の法人税+40%課税されます。相当の理由がなく、かつ帳簿に相手方の記載なしという場合に使途秘匿金として課税されます。
□ その他損金不算入等
法人税額等の損金不算入(法人税法38条)。当然ですね。
課税繰り延べのための圧縮記帳(42、45、46、47、50)もあります。補助金等の額の範囲内で損金処理し取得価額を圧縮して課税繰り延べをする制度です。
引当金(法人税法52条)は、改正により法人税法上は貸倒引当金だけになったようです。所得税法では退職給与引当金もありますね。一定の要件の下で他にも認められるのではないかという見解もあります。
不正行為等に係る費用等の損金不算入(55条)。
等々、様々な損金不算入制度があります。損金不算入は税金を取る方向ですので・・・
今回は損金に関するお話の残りをお話いたしました。
次回は同族中小企業の税法上の特殊な扱いについてお話をします。
お悩み事がございましたらなかた法律事務所にご相談を。
広島の弁護士 仲田 誠一
なかた法律事務所
広島市中区上八丁堀5-27-602
https://www.nakata-law.com/smart/